当社の発電センターは、バイオマスを燃料とした発電で、三川発電所・大牟田発電所を合せると一般家庭約15万世帯の消費量に相当する電力の供給が可能です。
(PDF: 5.40MB)
当社の発電センターは、バイオマスを燃料とした発電で、三川発電所・大牟田発電所を合せると一般家庭約15万世帯の消費量に相当する電力の供給が可能です。
(PDF: 5.40MB)
50,000 kW
バイオマス発電
PKS
2017年4月
第一発電設備:22,100 kW
第二発電設備:22,100 kW
合計:44,200 kW
バイオマス発電
PKS、⽊質ペレット
第一発電設備:2021年12月
第二発電設備:2022年1月
バイオマスとは、動植物由来の生物資源の総称。
光合成により二酸化炭素を吸収して育ったバイオマスを燃料とした発電は、京都議定書において二酸化炭素を排出しないものとされ地球温暖化対策のひとつとして位置付けられています。
アブラヤシの果実の種の殻の部分。油を絞った後に廃棄物として残るものを有効活用しています。
燃料安定調達の自主的取り組みとして、燃料の調達商社を通じて、現地サプライヤーとの燃料安定調達協定を締結し、燃料のサプライチェーンを把握するようにしています。
また、事業者としてPKSに関する第三者機関の認証(GGL)を取得しています。
資源エネルギー庁策定の事業計画策定ガイドラインに基づき、当社にて使用する認証燃料の情報を公開致します。
燃料の持続可能性(合法性)に関する情報(PDF:98.8KB)
当社はライフサイクルGHG排出削減の取組として、輸送距離の短い東南アジア産の燃料の調達を行っています。また、認証燃料のライフサイクルGHG排出量を自主公開致します。
社用車に電気自動車を採用しています。東芝製長寿命リチウムイオン電池SCiB™を搭載し再生可能エネルギーで作った電気で走っています。
太陽光パネル、SCiB™、電気自動車を組み合わせたカーポート型蓄電システム(e-PORT)を設置しています。蓄電池に蓄えた電気は災害時にも使用可能で、大牟田市との間で災害時の電気供給に関する協定を締結しています。
敷地内の照明にはSCiB™(一部はリユース品)を搭載したソーラー外灯を採用し、スマホの充電も可能です。
大牟田市との間で企業立地協定を締結し
地域経済への貢献を目指すとともに、
地域活動にも積極的に参加しています。
〒836-0061
福岡県大牟田市新港町1番地46
アクセス:JR九州大牟田駅・西鉄大牟田駅より車で約10分